こんにちはこんばんは、Moeです!
歯の矯正がしたいけど…
値段はどうなの?痛くないの?どれくらいで終わる?
などなど、分からないことがいっぱいで不安になりますよね。
そんな不安を少しでも解消できればと、現在歯の矯正をしている私、Moeが歯列矯正の流れやメリット、体験談などをご紹介していきます!
インビザラインとは?
私が行っている歯列矯正は「インビザライン」というマウスピースを使った矯正方法。
ワイヤーを使った矯正とは違い、目立たず、清潔さを保ちながら矯正することができます。
マウスピースを装着して歯を圧迫していき、少しずつ動かしていきます。
取り外し可能なマウスピースを2週間おきに新しいものに交換していくため、汚れが気になることもありません。
歯の型をとり、自分に合ったマウスピースを作ってくれるため、安心して歯の矯正ができます。
金額と矯正期間
私が矯正をした病院では、約80万円ほどでした。
歯列矯正は保険適応外なので少しお高くなってしまいますが、病院によって金額は前後します。
私の通っている病院では分割払いが可能でしたが、それも病院によって異なります。
また、矯正が終わるまでには約2年ほどかかると医師から説明を受けました。
私はマウスピース装着から半年も経っていないので、まだまだ長いお付き合いになりそうです…。
マウスピースをつけている時間が長ければ長いほど早く終わるので、綺麗な歯並びを目指して頑張りましょう!
インビザラインのメリット・デメリット
マウスピース矯正は良いこともありますが、「これはちょっと…」と思うこともあります。
順に紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。
メリット
・透明なマウスピースで目立ちにくい!
私はこのメリットに惹かれてインビザラインを選びました。
ワイヤーとは違い、透明なマウスピースを装着するため、じっくり見られない限りは矯正中だと分からないと思います。
・取り外しができるため、衛生的!
ワイヤー矯正は取り外しができずお手入れも大変なので、虫歯が気になりますよね。
ですが、マウスピースはいつでも取り外しが可能でいつも通りの歯磨きができるので、安心して使用できます。
マウスピースも、入れ歯洗浄剤などに浸けておくだけでOK。とっても簡単です。
アース製薬さんより、マウスピース用の洗浄剤も出ているようです^^
・痛みが少ない!
今のところ、マウスピースをつけていて「痛い!」と思うことはありません。
2週間おきに新しいマウスピースに交換するのですが、交換したばかりの頃は少し歯に違和感がります(締め付けられているような感じ?)。
装着するときと外すときにすこ~し歯を押されているような痛みを感じますが、耐えられないほどの痛みは無いですし、2~3日ほどで慣れます!
デメリット
・食事中に装着できない!
食事中は外すようにと医師から言われました。
お友達と外食するときなど、お手洗いへ駈け込んで外さないといけないので、ちょっと面倒です。
ですが、ちゃんとマウスピースをしまうケースも貰えるので安心してくださいね。
・マウスピースはできるだけ長時間つけること!
私はかなり面倒くさがりなため、食事中にマウスピースを外してそのまま…なんて日が多々あるのですが、マウスピースはできる限り長時間つけましょう!
装着時間が短いと、矯正期間も長くなってしまいます。
・少し喋りにくいかも?
同じくマウスピースで歯列矯正をしている母は「大丈夫」と言っていたので、人によるかもしれませんが…
私は上下マウスピースを装着すると、少し滑舌が悪くなったような、喋りにくい感じがしました。
ですがこれもすぐに慣れますし、会話に支障がでるほどではないのでそこまで問題ありません。
矯正歯科の口コミ・医院検索・情報提供サイト『e-矯正歯科.com』
治療の流れ
①検査
レントゲン撮影などをして、虫歯や親知らずのチェック、顔の歪みなどのチェックを受けます。
ここでマウスピースでの矯正が可能かどうかも決まるようです。
私はガチャ歯+八重歯2本+「げっ歯類かよ」と言いたくなる前歯の3コンボですが、マウスピースで矯正可能でした!
撮影した歯の写真は見せてもらえるのですが、「こんなに私の前歯は飛び出しているのか…」と少しショックを受けます(苦笑)。
②拡大装置をつける
矯正する人全員がやるものではなく、ケースバイケースのようです。
歯列の幅が狭い場合のみ、「緩徐拡大装置」というワイヤーを装着して、少しずつ左右に幅を広げていきます。
また、この装置はマウスピース同様目立ちませんが、取り外しができません。
私の場合は2ヶ月ほど装着したままでした。
③歯の抜歯
拡大装置をしている間に、歯が動いていく過程で邪魔になってしまう歯の抜歯をしました。
ネットで個人的に調べただけなので確かではありませんが、マウスピース矯正で抜歯をする人は少ないみたい…?
私の場合、八重歯の後ろに生えた歯を2本と親知らずの抜歯をしました。
④歯型をとる
抜歯と歯列の拡大が終わったら、待ちに待ったマウスピースを作るための歯型をとります!
柔らか~いシリコンを歯の周りにつけて、それが固まったら歯型の完成。
大変な作業は特にありません。
とった歯型はインビザラインを作っているアメリカの会社に送られます。
そこで自分に合った歯の動かし方をシュミレーションし、マウスピースが作られていきます。
マウスピースが届くまでに1ヶ月くらいかかったと思います。
⑤矯正開始!
ついにマウスピースをつけ始めます!
2週間おきに新しいマウスピースに交換しながら歯を動かしていきます。
初めはマウスピースの付け外しに手間取ることもありましたが、すぐに慣れました。
歯磨き、マウスピースの洗浄は毎日やりましょう!
⑥定期的に来院
私の場合、2カ月に1回ほどのペースで歯のチェックをしてもらっています。
歯列の幅を広げて歯と歯の隙間が結構あるため、毎回歯石除去をしています。
⑦矯正終了!
最後のマウスピースをつけ終えたら、矯正終了です。
まだ少し気になるかも?と思ったら、追加でマウスピースを作ってもらえるようです。
インビザラインおすすめです!
私はまだ矯正途中ですが、「ちゃんと歯が動いてる!」と実感できますし、おすすめです^^
痛みが気になっていた方、見た目や衛生面で気になっていた方は、ぜひインビザラインでの歯列矯正をしてみてはいかがでしょうか?
次回からは、インビザライン体験談を書いていきたいと思います^^!
インビザライン体験談その②マウスピース生活は大変?注意点は?
無料カウンセリング
私も矯正をしてみたい、気になる!という方は、無料カウンセリングができる病院がおすすめ。
例えば東京だと、『大塚駅前歯科』が人気です。
大塚駅前歯科はカウンセリングだけでなく、レントゲンなどの精密検査料も無料!
無料カウンセリング予約は、HPから簡単にできます。
アクセス
【大塚駅前歯科】
東京都豊島区南大塚3-32-9 西島ビル2F
JR山手線「大塚駅」南口下車 徒歩10秒
【診療時間】
平日…10:00~13:00/14:30~21:00
土曜…10:00~13:00/14:30~18:00
【休診日】
木曜、日曜、祝日
ご予約はコチラから!
【大塚駅前歯科】
今すぐ無料カウンセリングへ
東京以外で病院を探したい!という方は、”e-矯正歯科.com“の利用がおすすめ。
e-矯正歯科.comでは、近くの医院を検索、そのまま初診予約が可能です。